>そして、その音楽が特別であるという転倒は、
>その音楽を選んだ自分も、特別な人になる。
>たまたま、偶然に生まれてきた偶有の自分から、
>自分という、単独で、特別な人に引き上がってくる。
そんなふうに、特別な自分になれたはずなのに、
今日も、ホワイト・ストライプスを貼りつけて、
転倒、とか、偶有、とか、引き上がる、なんて書き連ねれば、
僕は、そういう人なんだ、って類型に収まってしまう。
例えば、ちぐはぐで、ばらばらな感じの人がいても、
ちぐはぐで、ばらばらな人なんだ、っていう、
それはそれで、一つの類型として回収されるもの。
掴(つか)みどころのない人、なんて言われながらでも。

>数字やファクトがあり、その上にロジックを積むことを、
>知性、知的な作法、知的な行動様式とするのなら、
パターンに収めたい、法則を見つけたい、っていうテイスト、
それ自体が、知的な習慣や態度や性向なのだろう。
ブルデューは、私たちの行為だけでなく、
態度や能力、主観的な判断や評価、
無意識の感覚や身体所作までも、
社会や歴史によって規定され、
構築されたものとして捉えます。
それが彼にとっての「人間」の本質なのです。
この人間の本質を描くために
ブルデューが導入したのが、
「ハビトゥス」「界」「文化資本」
という独自の概念です。[p30]
―― 100分de名著、2020年12月、ブルデュー、ディスタンクシオン
―― 岸政彦 著、2020、NHK出版
「ハビトゥス」に進もう。
Take back what you said little girl
And while you're at it take yourself back too
―― My Doorbell/The White Stripes
―― Jack White 作詞作曲、2005、V2 Records
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2021年02月17日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
トマス・アクィナスの世界?
ブログ投稿記事の中で、初めて見つけました。
habitus に関心を持っておられる。
自分のブログ、新しい微笑みの詩を読んで頂いたら
幸いです。一昨年から四月からの僕の記事を宜しくお願い致します。
僕も、あなた様の記事を最初から、目を通してみます。
- 2021/02/17(水) 06:39:32 |
- URL |
- 金子隆徳 #-
- [ 編集 ]
金子さん、こんにちは。
>habitus に関心を持っておられる。
関心が持てるような、持てないような。
しぼらく「ハビトゥス」で立ち止まるかもしれないし、
4、5回くらい書いて、
次の「界」に行くのかもしれません。
アクィナスはよく知らないので、
どうかご了承くださいませ。
- 2021/02/17(水) 23:59:06 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
ああ゛あ゛っ! 理由:金子隆徳がリンクでないから。なんか腹立つのり。酔ってます。つてここに書くことでもないのに書いています。なぜなら、ああ゛あ゛っ!だから。みたいな。m(__;m
- 2021/02/19(金) 00:13:44 |
- URL |
- くわがたお #-
- [ 編集 ]
金子さんが、死にぞこないと勘違いしますよねー。
ずいぶんと失礼なコメントだと。早く消しましょうよ。
トマスアクィナスは、「世界は善に満ちている トマスアクィナス哲学」とかいう選書が出ましたよね。
中世思想を現代にどう活かすかが課題だと思う僕。
- 2021/02/19(金) 00:34:39 |
- URL |
- oki #ibS8y52A
- [ 編集 ]
okiさん、こんにちは。
>金子さんが、死にぞこないと勘違いしますよねー。
しない、しないw。
でも、そんなふうにも読めるわけだ。
>ずいぶんと失礼なコメントだと。早く消しましょうよ。
了解、消しましたっ。
>トマスアクィナスは、「世界は善に満ちている トマスアクィナス哲学」とかいう選書が出ましたよね。
へー、ちょっと立ち読みしてみよう。
>中世思想を現代にどう活かすかが課題だと思う僕。
どうしたって、現代から観た中世思想ですから。
- 2021/02/19(金) 00:59:25 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
本当の題名ですか?
世界は悪に満ちている、の間違い?の出版社名をお教え願います。
売れそうもない題名を付けて。
500年前だったら、ベストセラー?
カトリックの人間が言うのだから間違いないですね?
- 2021/02/21(日) 07:34:00 |
- URL |
- 金子隆徳 #-
- [ 編集 ]
本当の題名ですよ、もちろん。
山本芳久さんの著作で、新潮選書。
僕らの頃は、中世思想と言えば、宮本久雄さんやリーゼンフーバーさんだったな。
- 2021/02/21(日) 09:49:28 |
- URL |
- oki #-
- [ 編集 ]
okiさん、これかな?
ファクトフルネスと合わせていつか読んでみたいです
世界は善に満ちている: トマス・アクィナス哲学講義 (新潮選書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4106038617/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_P9QSKADZTSC79W2X0PDRありがとうございます^_^
- 2021/02/21(日) 10:41:34 |
- URL |
- ランタナ #bAcQnUEc
- [ 編集 ]
>えー、ひどーい。
>読むもん。
すみませんっw。
ファクトフルネスは読みそうですね。
僕には、世界が善に満ちていても、悪に満ちていても、
どっちでもよくて。
善悪は、共同体の利益、不利益で、
トマス・アクィナスの善なら、
キリスト教共同体にとっての善なのよ。
ニーチェが好きな僕なら、素直には読めなくて、
政治ゲーム、権力への意志、善悪の彼岸、っていう、
悪い読み方しかできないもんで。
>これも読みたい
>エマソン「自己信頼」
傾向がばらばらやなw。
- 2021/02/21(日) 14:20:28 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
>一人にに偏ると良くないと思うから
>バラバラにしてるねんw
ほんまかいなー♪
とか言いながら、僕も、
エマソンの「自己信頼」は読みましたw。
じんわり勇気がわいてくるような、
気分がいい本です。
例えば、ちぐはぐで、ばらばらな感じの人がいても、
離れて観れば、目的に向かってまっすぐに進んでいる。
そんなフレーズを憶えています。
- 2021/02/21(日) 23:19:43 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]